2016年08月31日
うるぎ星の森オートキャンプ場
2016.8.26
Kくんと長野県の
うるぎ星の森オートキャンプ場
に行って来ました〜。
週末は予約取れなかったんで、金曜から1泊です。
うるぎに決めた理由は、
遊具が多いって事と、
星空が、ッパないって事聞いたので
みなさんのブログを参考に、
いなさ北〜三遠南信道〜鳳来峡〜151号で行きました。
道は広めですれ違い困難箇所も無かったですが、
バディーからクレームがちょいちょい入ったんでのんびり行きました
記憶の限りでは、いなさ北から1.5時間位だったかと。
標高1300mに位置するキャンプ場
到着して車から下りたら涼しい
てか…寒くない
(うわ〜!薄〜いシャカシャカの上着しか持ってきてない。やっちまったなー)てのが、車下りた時の感想。
夜を心配しながら管理棟へ。
イン手続きまで30分あるんでKくんとサイト見学へ
Aサイト

A1〜8位まではいい感じに広かったけど、
それ以降後半にいくにつれて狭くなってますね〜。てか木が邪魔と言うか…
テント&ヘキサはちょっと厳しい感じでしたね〜
Bサイト

BサイトはAサイトより広くていい感じ。全部同じ広さでしたね〜。
ただ、遊具には1番遠いけど…
Eサイト

Eサイトも広いけどグルキャンだと間に車が入ってチョイ微妙かな〜。
広場サイト

広場サイトは仕切りも無くて良い感じ!広さも十分!
ここに決めようか
て、ことで電源サイト予約を変更して広場サイトで受付しました。

サイトも決まり、受付も終えてよく見かける看板の前で記念撮影

割り当てはF-3.4でした。遊具に1番近いし、トイレ、炊事場も近くて大当たり
子供たちは遊具で遊びたい空気を醸し出してたんでテント、タープ素早く設営したのち、奥さん子供は遊具に行きました〜


この後、紆余曲折を経てKくんのタープは取っ払いまいした
今回使わせてもらった広場サイト。
水はけは悪く池になるみたいだけど、
テントサイト自体は一段(20cm位)上がってるんで天候悪くても
浸水の心配は多分無いと思います。
ひと息ついて(1杯呑んで)遊具エリアに参戦

遊具エリアへの入り口が、ローラー滑り台になってるんで
これを滑るか?急な階段を下りるか?の選択を突然迫られて悩んでいたら、
颯爽とKくん滑って見えなくなってしまいました
まじかー
しばし佇んで
他の選択肢探したりして
…
…
ポツーン
…
自分も滑ってみる事に
座って滑ると、かなりの尻摩擦でズボンが捌けそう
て、ことで
う○こ座りで滑ったんですが…
普段和式トイレでも、つま先立ちで配管パイプを両手で掴んで用を足す位の、
超ーー身体が硬い自分には、この滑り台は拷問以外の何物でも無かったですね〜。
やっとの思いで滑り終えてから、
う○こ座りを出来ない人もいるんだと言う事を、
健気に彼達に訴えたのですが、
う○こ座り出来る方達と、分かり合えるはずもなく、
『そんな人いる〜?』位の感じで…
(しかし、何より案の定これが半端ないほどの、股関節からふくらはぎにかけての筋肉痛を呼び、翌日はまともに歩けなかったです
)

これが、件の滑り台ですね。
あとは、下りた所にちょっとした遊具が、


上から見るとこんな感じ!

この奥にアスレチックとか、建設中の遊具があったらしいです
(滑り台の後遺症でこの先は行かず最短距離でサイトに戻りました)
食材は持ち寄りで、写真はほとんどありません


霧がかってたのか分からないけど、夜は空気中の水分が半端なかったですね〜
ポテチは、開けてからみるみるしなしなになってきましたね〜。絞れば水出たんじゃないかって位!
星はランタン消して見ようと思った時には…見えませんでした
翌日は朝シャワー浴びたりコテージ見たりのんびりと。
キャビンサイト


夏以外ならキャビンサイトが良いかも。
大型キャビンサイト


我が家よりデカイ(笑)
シャワー

温度調節のつまみが取れてて200円めからは灼熱でとても浴びれなかったですね〜。
炊事場

炊事場もトイレもお湯が出ました。お湯が出るキャンプ場は初めてだったのでプチ感動!
そうこうしてるうちに、こんな感じに。

ヤバいと思った時は手遅れでビショビショで撤収する事に

ま隣に雨やどり出来るこんな良い施設が
晴れてると全く気がつかないものですね〜
また一緒に行きたいけど、事情もあって、しばらくKくんと行けそうも無いですね〜。
いつかまた行きましょうね〜。
うるぎ星の森オートキャンプ場
に行って来ました〜。
週末は予約取れなかったんで、金曜から1泊です。
うるぎに決めた理由は、
遊具が多いって事と、
星空が、ッパないって事聞いたので

みなさんのブログを参考に、
いなさ北〜三遠南信道〜鳳来峡〜151号で行きました。
道は広めですれ違い困難箇所も無かったですが、
バディーからクレームがちょいちょい入ったんでのんびり行きました

記憶の限りでは、いなさ北から1.5時間位だったかと。
標高1300mに位置するキャンプ場



(うわ〜!薄〜いシャカシャカの上着しか持ってきてない。やっちまったなー)てのが、車下りた時の感想。
夜を心配しながら管理棟へ。
イン手続きまで30分あるんでKくんとサイト見学へ

Aサイト


A1〜8位まではいい感じに広かったけど、
それ以降後半にいくにつれて狭くなってますね〜。てか木が邪魔と言うか…
テント&ヘキサはちょっと厳しい感じでしたね〜
Bサイト


BサイトはAサイトより広くていい感じ。全部同じ広さでしたね〜。
ただ、遊具には1番遠いけど…
Eサイト


Eサイトも広いけどグルキャンだと間に車が入ってチョイ微妙かな〜。
広場サイト


広場サイトは仕切りも無くて良い感じ!広さも十分!
ここに決めようか

て、ことで電源サイト予約を変更して広場サイトで受付しました。

サイトも決まり、受付も終えてよく見かける看板の前で記念撮影


割り当てはF-3.4でした。遊具に1番近いし、トイレ、炊事場も近くて大当たり

子供たちは遊具で遊びたい空気を醸し出してたんでテント、タープ素早く設営したのち、奥さん子供は遊具に行きました〜


この後、紆余曲折を経てKくんのタープは取っ払いまいした

今回使わせてもらった広場サイト。
水はけは悪く池になるみたいだけど、
テントサイト自体は一段(20cm位)上がってるんで天候悪くても
浸水の心配は多分無いと思います。
ひと息ついて(1杯呑んで)遊具エリアに参戦


遊具エリアへの入り口が、ローラー滑り台になってるんで
これを滑るか?急な階段を下りるか?の選択を突然迫られて悩んでいたら、
颯爽とKくん滑って見えなくなってしまいました

まじかー

しばし佇んで
他の選択肢探したりして
…
…
ポツーン
…
自分も滑ってみる事に

座って滑ると、かなりの尻摩擦でズボンが捌けそう

て、ことで
う○こ座りで滑ったんですが…
普段和式トイレでも、つま先立ちで配管パイプを両手で掴んで用を足す位の、
超ーー身体が硬い自分には、この滑り台は拷問以外の何物でも無かったですね〜。
やっとの思いで滑り終えてから、
う○こ座りを出来ない人もいるんだと言う事を、
健気に彼達に訴えたのですが、
う○こ座り出来る方達と、分かり合えるはずもなく、
『そんな人いる〜?』位の感じで…

(しかし、何より案の定これが半端ないほどの、股関節からふくらはぎにかけての筋肉痛を呼び、翌日はまともに歩けなかったです


これが、件の滑り台ですね。
あとは、下りた所にちょっとした遊具が、


上から見るとこんな感じ!

この奥にアスレチックとか、建設中の遊具があったらしいです
(滑り台の後遺症でこの先は行かず最短距離でサイトに戻りました)
食材は持ち寄りで、写真はほとんどありません



霧がかってたのか分からないけど、夜は空気中の水分が半端なかったですね〜
ポテチは、開けてからみるみるしなしなになってきましたね〜。絞れば水出たんじゃないかって位!
星はランタン消して見ようと思った時には…見えませんでした

翌日は朝シャワー浴びたりコテージ見たりのんびりと。
キャビンサイト



夏以外ならキャビンサイトが良いかも。
大型キャビンサイト



我が家よりデカイ(笑)
シャワー

温度調節のつまみが取れてて200円めからは灼熱でとても浴びれなかったですね〜。
炊事場

炊事場もトイレもお湯が出ました。お湯が出るキャンプ場は初めてだったのでプチ感動!
そうこうしてるうちに、こんな感じに。

ヤバいと思った時は手遅れでビショビショで撤収する事に


ま隣に雨やどり出来るこんな良い施設が

晴れてると全く気がつかないものですね〜

また一緒に行きたいけど、事情もあって、しばらくKくんと行けそうも無いですね〜。
いつかまた行きましょうね〜。